あてもなき 夢想に耽らぬ 人やある

Entries

哀愁の調べ...(9)初心者にぴったりの三曲


初心者とは、4年前に思い立って教則本二冊で学んだだけの私のことです:

「ぴあの(6)『メトードローズ』を採用」
「ぴあの(12)『ピアノの練習 ABC』」

それでも、YouTubeで見付けた旋律の綺麗な曲が弾ける... いや正確には、弾けそうなので練習している曲をご紹介。

1)


動画の鍵盤の上から、打つべきキーを示す棒が次から次へと流れてくるTutorialが苦手で、譜面を見せてくれればいいのにといつも思う。

しかしこの曲は、一度耳にしただけで何度も聞き直したくなるほど気に入って、Tutorialもそれ程複雑でない。これなら、左手の和音を全て覚えておいて、譜面台に乗せたiPadに動画を0.5倍速で音無しで流せば、見ながら弾けそう。

そこで、動画を何度も止めては左手の和音を五線譜に書き取った。それから数日、漸く途中で何度かバックしながらも、両手で弾き始めました。

但し、動画の鍵盤に C3, C4 の文字が見え、その通りにすると音程が動画より1オクターブ低いような気がする...

それにしてもこういう曲を聴くと、世の中に美しい旋律が幾ら沢山あっても、まだこんな曲の出現する余地があるのだとつくづく思います。

華麗なオーケストラ付きの歌声がお好きな方には:




2)


余りに陳腐なタイトルで厭になっちゃいますが、それは無視して曲をお聴き下さい。今度は譜面付きで、早速スクリーンショットでコピー (Macの場合、Shift, Command, 4 のキーを同時に押すと、ブラウザのウインドウの中で欲しい部分だけ長方形に切り取れる)。あと少しで0.5倍速くらいで引き通せそう。


3)


既に「瑠璃色の旋律」でご紹介しましたが、改めて。これもスクリーンショットのお陰で譜面を手に入れ、一応完成しました。もっとも上の二曲同様、まだ動画の0.5倍速くらいです。

追伸。1)El triste:
ネット上には「悲しみ」と訳してあるサイトもありますが、El は男性名詞に付く定冠詞、triste は「悲しい」という形容詞だそうですから、文法的には「悲しむ人」ではないか。実際 Wikipedia には "The sad one" としてあります。定冠詞付きですから、それを「悲しみ」と訳してしまうのも、一つの考えですかね...

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

Recent Entries