あてもなき 夢想に耽らぬ 人やある

Entries

哀愁の調べ わが心を慰む(3)


フランスの作曲家

 サン・プルー (Saint Preux)

と言われてもピンと来ないかも知れませんが、この曲はご存知でしょう:

 「二人の天使
 (Concerto pour une voix
 一声のためのコンチェルト)

イージーリスニング系の作曲家らしいのですが、非常に多作で素敵な曲も多い。でも日本では何故か「二人の天使」以外殆ど知られておらず、かく申す私もつい最近発見したばかり (連載 (17) の一番最後)。

私の好みと申しますか、ポール・モーリアやリチャード・クレイダーマンのようなただただ甘い旋律とは一味違います。とは言うものの、こういうものばかり聞いていると「バッハはど〜なったの〜?」と問い詰められそうな気がする...

 Adagio pour Piano

 Rhapsodie

 Aria de Syrna

 Harmonies

 Andante pour Trompette

 L’Archipel du Souvenir
 (記憶の列島)

 Concerto pour Elle
 (彼女に捧げるコンチェルト)
初めて聞いた時は一瞬「二人の天使」の二番煎じかと思いましたが、こちらの方が遥かに魅力的。変な邦題「エレの涙」が付いていますが、それについては最後の注をご覧下さい。


さて「涙」で思い出したのですが、1950〜60年代アメリカン・ポップスの日本語カバー曲に「恋と涙の17才」というのがある。元はレスリー・ゴアの

 You don’t own me (1963)

切ない恋心を思い起こさせる旋律ですが、歌詞は全然違う。そもそもタイトルが

 「私は貴方の所有物じゃない」。

 (この曲を含めて当時の欧米ポップスについては、次のサイトに曲ごとの解説があって驚異的に詳しい:
 「竜馬のブログ わが青春のポップス」
 「記事一覧」)

日本語カバー曲を作るに当って、ロマンチックな旋律から直感的に「恋と涙の17才」が閃いたのは許せるとしても、歌詞が原曲の趣旨を完全に裏切っていて、今更言ってもどうにもならないが腹立たしい。元の歌詞は上記リンク先の項目「恋と涙の17才」の最後に掲載されている通り、

 You don’t own me, I’m not just one of your many toys
 You don’t own me, don’t say I can’t go with other boys
 Don’t tell me what to do
 Don’t tell me what to say
 Please, when I go out with you
 Don’t put me on display,
 .....
 私は貴方の所有物でも、オモチャでもないの。
 私は貴方の所有物じゃないの、
 他の男とのデートはダメ、なんて言わないで。
 私にああしろ、こうしろと言わないで。
 私を見せびらかそうとしないで。
 .....

といった調子です。このあとも「私は若いの、自由なの、生きたいように生きるわ」などなど、後年のウーマンリブやフェミニズムの運動を先取りするような文句が続きます。

ところが、つちやかおりのカバー曲 (同じ項目にある動画、湯川れいこ作詞) では何と、

 ゆらゆら ゆれる夏が怖い
 あぶなく 波にさらわれそう
 今度が初めての 17の夏なの
 これが初めてで 二度と戻れない
 もう独りじゃ 生きていけなくなる
 涙の意味が 判りそうよ
 ああ、もうすぐ夜が わたし連れに来るわ
 せかせる夕陽を 引き止めておいて
 なぜ、なぜ、こんなに あなたが 好きなのに
 少しさわられて 泣き出してしまうの
 わからないの 動けないの でも ほんとに好きなの
 NO、NO、まだ帰らないで、ねえ
 あきらめないで
 そんな、悲しそうな 目付きをしないで
 わたし 砂に埋めて どうぞ 張りつけにしたら
 キスして優しく 上から抱いてね
 なぜ、なぜ、なんにも してくれないの?

原曲そのままの歌詞が女の子達に広まったら困る、という男性側の陰謀に湯川れいこは加担してしまったのでしょうか。

注1 原題 Concerto pour Elle そのままの「彼女に捧げるコンチェルト」で良いと思うのに、変な邦題「エレの涙」が付いている。
 「...の涙」はともかく、仏語の三人称単数代名詞・女性形 elle (敢えて片仮名にすればエル) が何で「エレ」になるのか理解できない。わざわざ邦題を考える以上、仏語について最低限の知識は持っているのでしょうに。

注2 「恋と涙の17才」: 弘田三枝子と中尾ミエによるカバー曲はつちやかおりよりはましと言っても、原曲の心が微かに感じられる程度です。

*Comment

NoTitle 

お気に召すと良いですね。
  • posted by 閃緑藻 
  • URL 
  • 2020.08/04 13:04分 

Saint Preuxの紹介どうも・・・ 

「灰とダイヤモンドと月の裏側の世界」のphotofloydです。
当方のブログでのSaint Preuxのご紹介有り難う御座いました。"二人の天使"はよく聴く曲で美しい曲ですね。その作曲家ということで、興味を持ちました。
すこしアプローチしてみたくなっています。又よろしくお願いします。
  • posted by photofloyd(風呂井戸) 
  • URL 
  • 2020.08/03 22:48分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

Recent Entries