Category [言葉、ことば、言の葉 ] 記事一覧
読めればいい漢字と蘭学
もう十年以上昔のことですが、常用漢字表が改定されるとの記事を読んで、大きな解放感を味わいました (『日経』2010年6月8日付)。改定答申が、「書けなくても読めればいい漢字」という考え方を明確に打ち出したからです。これまで、「読める漢字 = 書ける漢字であるべきだ」という原則をかざして漢字制限を狙う勢力の方が強く、丸谷才一などが「漢字制限は日本語の表現力の衰弱をもたらす」と反論してきたわけですが、今回遂にその...
- 2023.01.01
- Comment(0)
- *PageTop
敬語過剰:育ちの良さをアピールしたいの?
2018年に起きた財務省事務次官のテレ朝・女性記者に対するセクハラ発言。これについて女性コメンテーターが、 「世の中には、相手の女性がセクハラ発言を必死でかわそうとしているのに、構わず続ける方がいらっしゃるんですよね」別の番組では、振込め詐欺の犯人について参加者の一人が: 「あの方たちは...」どうして 「構わず続ける人がいるんですよね」 「あの人たちは...」と言えないのか、不思議でなりません。まさかセク...
- 2022.11.22
- Comment(2)
- *PageTop
促進させる、加速させる、...:一体 誰にさせるの?
最近、NHKも含めて以下に挙げるような言い回しが頻繁に聞こえてきます:再生可能エネルギーの導入を促進させる...研究開発を加速させる...政策の検討を本格化させる...経済を強化させる...地域の総力を結集させる...風力発電を実現させる...ANAがボーイング787の運航を再開させる...中国は自らの軍隊を近代化させることにより...促進する、加速する等々いずれも他動詞ですから、「...導入を促進する」「研究開発を加速する」などで...
- 2022.10.06
- Comment(0)
- *PageTop
「玲和」っていい響きだな〜
えっ、 違うの? 惜しいな〜... というのは表向きの感想です。本音は、「令和」をひと目見て「命令の令?!」と叫び、安倍政権の問答無用の雰囲気まで思い出してしまいました...説明によると、万葉集にある歌の漢文序: 初春の令月にして、 気淑く風和ぎ、 梅は鏡前の粉を披き、 蘭は珮後の香を薫らす (書き下し文) から二文字を取ったとのことで、『大辞林』にも確かに 令月:何事をするのにもよい月。めでたい月。とあり...
- 2019.04.01
- Comment(0)
- *PageTop
昔々「てにをは」なるものがありました
と言いたくなる程、乱れる一方です。新聞・テレビで気付いたものを挙げると、 大統領と直接話をできる (直接話が出来る) 少年が同級生を暴行した (同級生に暴行) 父親が長女を包丁で切りつける (長女に) 大西洋を臨む港湾都市 (大西洋に) 激しい雨が地面を打ち付けています (地面に) 2020年は世界が日本を注目する (日本に) ...会議をアメリカは出席しなかった (会議に) 国境検問所で入国手続きを対応する職員 (入国手続に...
- 2019.03.31
- Comment(0)
- *PageTop
JR東日本をご利用下さいまして...
また昔の記事のリサイクルかよ... と言われそうですが、その通りです。しかし最初に書いた時は、新幹線の車内でしか聞くことのできなかった「ご利用下さいまして、有難うございます」が、最近は総武線などでも聞こえてくるようになった。正しい表現が浸透して行くのに多大の貢献をしてくれるであろうと思うと大変嬉しいので、敢えて再掲致します。久し振りに新幹線で名古屋まで行きました。そのせいか、東京を出て間もなくの車内ア...
- 2019.02.03
- Comment(0)
- *PageTop
平岩弓枝『御宿かわせみ』で日本語の涵養
江戸時代の捕物帖。今風に言えば警視庁の鬼警部の娘が、父の死後「かわせみ」と名付けて旅籠を始めた。そこに転がり込んでいるのが、警視庁幹部の弟で風来坊の剣の達人。「かわせみ」の泊り客に絡んで事件が起り、風来坊が親友の警部と一緒に解決する。いずれも一時間もあれば読める短編ですが、なかなか凝った筋が用意してあって、平岩弓枝の想像力の豊かさには脱帽です。しかもどの話にも、読んでいる内にページの一部が滲んで見...
- 2014.08.07
- Comment(0)
- *PageTop
原音尊重の怪
八五郎「おい熊さん、ソークラテースって誰や?」熊吉「さ〜な。一体どこでそんな名前を聞いたんだ?」八「暫く前に、岩波書店『ギリシャ喜劇全集』の広告が新聞に載ってな、「ソークラテース刑死との関連も取り沙汰される...」とかナンとか書いてあったのさ」熊「お前も鈍いな、八つぁん。ギリシャでソ...なんとかの刑死と言や〜、ソクラテスに決まってるじゃないか」八「なんだい、ソクラテスかいな。そんならナンでそう書かんか...
- 2014.02.21
- Comment(0)
- *PageTop
『大辞林』に出会って『広辞苑』と別れる
仕事の都合で「かわいい」の意味が問題になり、念のため『広辞苑』第6版に当ってみたところ、 1)いたわしい。ふびんだ。かわいそうだ。 2)愛すべきである。深い愛情を感じる。 3)小さくて美しい。とある。びっくりですよね。現在使われている意味が、完全に抜けている。アタマにきて試しに『大辞泉』、次に『大辞林』を買ってみました。と言ってもiPadアプリで、前者は無料、後者は2500円です。その結果、『大辞泉』は『...
- 2013.11.06
- Comment(0)
- *PageTop